公立ルートを行く

娘が選んだのは公立ルートだった。親は制度と現実を見てちょっと整えるだけ。

大学受験

東京農工大学 後期日程(3.22合格発表)

2025年度入試がもうすぐ終わる。河合塾の国公立大学合格発表日一覧を見ると、首都圏の最後を締めくくるのは東京農工大学後期日程で、今日が合格発表日。 東京大学の合格発表後(今年は3/10)、インターエデュに高校別合格者数ランキングが掲載され、サンデー…

大学受験で強みを発揮できる科目構成はどれか

国公立2次試験や私立一般選抜を想定したとき、強みを発揮できそうな科目構成を見極める必要がある。高1の終わりはその辺が見えてくる時期だ。 高1娘は英数2科目型が得意であることがわかってきた。最近になるまで、数学の配点割合50%はあり得ないと弾い…

高1の終わりは大学受験戦略を具体的に練るタイミング

3月10日は東京大学の合格発表。中学・高校・大学受験のクライマックス。しかし、2025年度入試はまだ続いている。神奈川県に住んでいるとわからないが、都道府県によっては公立高校入試の合格発表が今週後半に予定されている。国公立大学の一般選抜後期日程は…

関東地方の国立大学第3序列は北大と筑波大の併存になる

18歳人口の地域分布はアバウトに以下のようになっている。 関東 33% 近畿 18% 中部 17% 九州・沖縄 12% 東北 7% 中国 6% 北海道 4% 四国 3% 関東地方でトップ(第1序列)は東京大学。次(第2序列)は一橋大学(文系)と東京科学大学(理系)。その次(第…

筑波大学と神戸大学の比較〜世界大学ランキング・出身高校所在地・人気10社への就職者数

大学受験の世界では、筑波大学は準難関国立大学の最上位の一角、神戸大学は難関国立10大学の一角に位置付けられる。 偏差値的にはほぼ同レベル。筑波に向いている受験生もいれば、神戸に向いている受験生もいると思う。 筑波大学か神戸大学かで迷っている高…

高2英語学習プランを検討中

高1娘の英語学習法はターゲット1400の例文丸暗記。通学中にこれをやる。模試でも英検でも、Writingのスコアが高い。「単語は使うことを考えなら覚えている」と娘は言う。 決めるね、このセリフ。 大学受験では英語を武器にしたい。共通テストなら180点以上…

R7国公立大学一般選抜前期日程2/25-26

2025年2月25日、国公立大学一般選抜前期日程がついに来た。合否は時の運。この舞台に立つことが凄いよ、受験生達。 東大、東京科学大、一橋大、東北大などは2日間にわたる長丁場で、試験の合間の休憩時間が結構長い。このブログでメインに取り上げる首都圏…

駿台は準難関国公立大学志望者には too much かも

この1ヶ月の間に駿台と河合塾の某校舎を訪問した。両方行くと違いがよくわかる。 確かに国公立理系なら駿台、私立文系なら河合塾というのが第一印象。 準難関国公立大学の理系学部が第1志望の場合、駿台の方が河合塾よりも一見良さそうだが、駿台の講座は…

大学入学共通テストまでの距離

去年の2月、娘の公立高校入試の最中に考えたことの一つは、「今から3年も経たずに共通テストの試験を受けるとして間に合うのかな?」だった。 1年経った今、共通テストまでの距離は思っていたより近かったと感じている。 共通テストの教科・科目は以下の…

東大の足切りライン引き上げでわかること、予想されること

東大の足切りライン引き上げについては、最近までそれほど関心を持たなかった。しかし、東大の志願者数が実際に1,000人も減少したのを見て、国公立大学入試戦線に大きなインパクトをもたらすことにようやく気付いたところだ。 意味のある入試倍率は2〜2.5倍 …

R7国公立大学出願状況〜東大からどの大学にシフトしたのか

令和7年度(2025年度)国公立大学入試(前期日程)の出願状況が確定した。東大が足切りラインを引き上げたため、志願者数が1,074人減少。 河合塾の大学入試情報サイトを利用: 東京文1 ▲11文2 ▲79文3 ▲226理1 ▲366理2 ▲351理3 ▲41 計▲1,074 文3、理…

R7共通テスト各科目平均点+標準偏差σの得点率は文系78.9%、理系78.6%

独立行政法人大学入試センターのHPで、令和7年度(2025年度)大学入学共通テストの科目別平均点と標準偏差が公開された。 受験者数の多い科目を選んで計算した、各科目で平均点を取った場合の得点率は以下のとおり: 文系7教科8科目国語 126.67地理総合、…

学歴ピラミッドのスイートスポット

受験に関係する人(受験生、親、指導者など)なら、好きか嫌いかは別にして、学歴ピラミッドの存在は当然知っているだろう。東大を頂点にしたアレです。 海外の大学に進学すれば、日本の学歴ピラミッドを完全スルーできる。少子化の進む日本から脱出しちゃっ…

大学予備校に通う必要はあるか〜その2

先日、某大手予備校を訪問し、高2のレギュラーコースや季節講習の説明を受けた。高1娘が国公立理系志望であること、部活で忙しいことは最初に伝えた。 (国公立・私立、理系・文系のどちらの志望でも、同じ説明なのはちょっとね。) 自分の結論は(説明し…

大手予備校に通う必要はあるか

2025年に結論を出したいというか、結論を出す必要があるのが 「大手予備校に通う必要はあるか」 現時点では、大手予備校に通わないと合格できないなんてことはないと思っている。いや、それは言い過ぎか。大手予備校を限定的に活用するメリットはあると思う…

東京農工・東京都立・東京理科・明治・芝浦工業の大学院進学率(理系)

理系に進む場合、修士課程を含む6年コースで行くか、学部卒で就職する4年コースで行くか、経済的なコストに大きな差があるので、大学受験の段階でかなり考えると思う。 東京農工大学、東京都立大学、東京理科大学、明治大学、芝浦工業大学の大学院進学率は以…

四工大(芝浦工業・工学院・東京都市・東京電機)一般選抜の共通点と相違点

四工大は、芝浦工業大学、工学院大学、東京都市大学、東京電機大学を指す。大学群ブランドではなく、1996年〜1998年に提携を結んだ私立理工系4大学の総称だ。四工大の一般選抜には共通点と相違点がある。 共通点1 前期日程と後期日程があり(工学院大学と…

東京農工・電気通信・東京都立 理工学部の受験者群はどう流れていくのか

首都圏在住の受験生が東京農工大学、電気通信大学、東京都立大学の理工学部を受験する場合、受験者群はどう流れていくだろうか。 前期日程合格者数(2024年度)東京農工 工学部 300人電気通信 情報理工学域 388人東京都立 システムデザイン 217人 計905人 前…

筑波・横国・千葉 理工学部の受験者群(首都圏在住)はどう流れていくのか

首都圏在住の受験生が筑波大学、横浜国立大学、千葉大学の理工学部を受験する場合、受験者群はどう流れていくだろうか。 前期日程合格者数(2024年度)筑波 理工学群 221人横国 理工学部 411人千葉 工学部 458人 計1,090人 難関国立4大学(東京、旧東京工業…

難関国立大学理工学部の受験者群(首都圏在住)はどう流れていくのか

首都圏在住の受験生が難関国立大学理工学部を受験する場合、受験者群はどう流れていくのだろうか。 難関国立大学合格者数(2024年度)東京 理I 1,119人旧東京工業 931人東北 工学部 619人北海道 総合入試理系前期 1,066人 計3,735人 Great!! さて、問題は…

芝浦工業大学の一般選抜7方式(2025年度版)

芝浦工業大学の一般選抜7方式は以下: <出願期間1/6-1/17>共通テスト利用方式(前期)214名前期日程A方式 513名全学統一日程A方式 157名前期日程B方式 161名全学統一日程B方式 54名 <出願期間2/5-2/15>共通テスト利用方式(後期)22名後期日程 93名 計1214…

明治大学理工学部の一般選抜4方式(2025年度版)

明治大学理工学部の一般選抜4方式は以下のとおり: 共通テスト利用入学試験(前期)82名共通テスト利用入学試験(後期)18名学部別入学試験 528名全学部統一入学試験 117名 計745名 出願期間共テ利用(前期)1/6-1/17共テ利用(後期)2/21-2/28学部別入学試…

東京理科大学の複数方式・学科併願シミュレーション(2025年度版)

東京理科大学は1学年4000人規模で、理工系専門大学としては規模が大きい。工学部と名の付く学部が3つもある(工学部、創域理工学部、先進工学部)。 一般選抜は5方式からなり、併願が可能なので、併願パターンによって入学検定料がどうなるかを見ていきた…

東京理科大学の一般選抜5方式(2025年度版)

東京理科大学の一般選抜は以下の5方式: A方式:共通テスト利用B方式:大学独自試験S方式:大学独自試験 (創域理工学部2学科対象)C方式:共通テスト&大学独自試験併用グローバル方式:英語資格・スコア利用 複数方式併願可(但し、C方式とグローバル方…

国公立文系と私立文系は異種格闘技だ

河合塾の全統記述模試の偏差値を眺めると、私立大学文系学部の偏差値が異常に高い印象を受ける。わかりやすい例は以下だ。 一橋大学商学部 65.0 早稲田大学商学部 67.5 これは、どう考えてもおかしい。 国公立大学と私立大学の偏差値差は5-6ともいわれている…

文理融合学部ビッグ3(2024年12月)

高1の娘は理系に進むつもりだが、実験室で6年過ごすようなタイプではない。本人もそれがわかっているので、自分の進路について思いあぐねているようだ。 体系的知識を習得できること、文理両分野の人と連携しながらプロジェクトを動かすこと、の2つの条件…

筑波・横国・千葉・農工・電通 理工系の一般選抜得点率(2025年度版)

筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、東京農工大学、電気通信大学の一般選抜の合格者得点率を見ていきたい。 筑波大学 総合選抜理系I 共通テスト950点(38.8%)2次1500点(61.2%) 合計2450点 2次 数学500点(20.4%)120分 理科500点(20.4%)120分 英語500…

高1娘の日々の生活と学習(2024年12月)

娘が高校に入学して約9ヶ月。部活(団体球技)が週に5-6日もあり、学業と部活のどちらも主役のような毎日を送っている。中学時代とは違うスポーツを選んだので、苦労も多い。朝練の日は大変だ。 部活の仲間との関係は深い。一生の友ができたようだ。クラス…

高1で知る!一橋大学は共テ79%で戦える!?(2025年度版)

一橋大学の2024年度入試で、合格者の共通テスト最低得点率は以下のとおり: 商学部 68.6%経済学部 68.9%法学部 69.9%社会学部 73.3%ソーシャル・データサイエンス学部 74.3%(以下ソーシャルDS) 一橋大学に本気で合格するつもりの受験者の共通テスト得点率…

高1で知る!共通テストの平均点+標準偏差σは得点率77%

独立行政法人大学入試センターのHPで、2024年度大学入学共通テストの科目別平均点と標準偏差が公開されている。 まず、文系と理系で全科目平均点を取った場合の得点率を出してみる。地歴・公民は平均点が一番高い科目を選んだ。 文系(全科目平均点)国語 11…