2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧
2024年5月、エヌビディア(Nvidia)が第1四半期の決算を発表し、売上高が前年同期の3.6倍になった。売上高は260億ドルである。 AI向けGPUで市場を独占しているとはいえ、この規模の会社で売上高が3.6倍になるのは信じ難い。爆発的なAI投資が行われているこ…
高校の物理基礎で習う浮力(F)の公式は簡単で、 F=ρVg ρ:液体の密度(kg/m^3) V:液体中にある物体の体積(m^3) g:重力加速度(m/s^2) アルキメデスの原理(水中の物体にはその物体が押しのけた水に働く重力と同じ大きさの浮力が働く)そのものだ。水…
4月に子供(娘)が公立高校に入学して、最初の1ヶ月はほんとに大変そうだった。しかし、GWが開けてからは、通学にも慣れ、部活は楽しく、クラスは楽しく、授業も楽しいということで、高校生活にようやく慣れてきた感じがする。 「3点固定」は、起床時刻だ…
「図形と計量」は数学I、「図形の性質」は数学Aに入っている。殆どの受験生にとってこの区別はどうでも良いはずである。 3角形の面積は底辺×高さ÷2で決まりでしょ!とはならず、数I・Aはこれだけではないことを教えてくれる。3辺の長さがわかれば三角形の…
自分は小説をあまり読まないが、なぜか夏目漱石の小説は時々思い出したように読む。 小学生か中学生の時に児童文学用の「坊っちゃん」(1906年)を読んだのが最初だったかもしれない(記憶が定かでない)。高校の国語の授業で「こころ」(1914年)を読んだの…
今回は、東京都の進学指導重点校の教育課程表を見て行きたい。先に感想を言ってしまうと、都道府県によって教育方針はこんなに違うんだ、と驚いてしまった。 日比谷高校 高1と高2は芸術を除く全科目を必修する。 これには、いきなり驚く。 高1: 理科は生…
押してもなかなか動かなかった物が動き始めると軽く感じるが、これは静止している時の摩擦力の方が動き出した後の摩擦力よりも大きいから、というのは一般知識としてなんとなくわかる。(静止摩擦力は外力に応じて比例的に増していく) 動き出す直前の摩擦力…
神奈川県からの通学に最適な私立理工系大学は、超難関の早慶を除けば、東京都市大学と工学院大学であった。 以下の記事を参照: 神奈川県内からの通学に最適な私立理工系大学はどこか - 公立ルートを行く 今回は、神奈川県進学重点校の早慶・私立理工系大学…
子供が中学時代に時々「箱ひげ図」を口にしていたが、気にも留めていなかった。数I・Aの問題精講シリーズを見ていて、「これが箱ひげ図なんだ」と初めて知った。 箱ひげ図は、箱の両側にひげ(線)が付いた形状をしている。データを小さい方から並べて四等分…
神奈川県内から子供が通える私立理工系大学はどこか。先ずは早慶からスタートする。 早稲田大学のキャンパス 西早稲田キャンパスへは、東京メトロ副都心線の西早稲田駅(直結)かJR高田の馬場駅(徒歩15分)。近くはないが、まぁ通える。 慶應義塾大学のキャ…
「数学I・A 入門問題精講」からスタートする。 「第1章 数と式」、「第2章 関数と関数のグラフ」は飛ばす。この辺りまでは中学校の数学の延長線ぐらいの感じがする。しかし、定期テストでは差を付けるためにムズい問題を作って出題するはずである。 入門問…
小球を真上に投げ上げると、小球は最高点で一瞬静止し、重力の作用によって真下に落ちてくる。この運動を「落体の運動」という。重力加速度gは等加速度(定数)なので、等加速度直線運動の公式を使える。 問題では初速度voが与えられる。これがわかると、等…
これからそれなりの時間をかけて、数学、物理、英語の大学入試問題を見ていこうと思う。自分が大学受験をするわけではないので、問題が解けるようになるつもりはないが、解答(解法)を見ながら問題の難易度をできるだけリアルに把握したい。これが目的であ…
この本は、なんといってもタイトルに先ず惹かれる。著者は、法政大学名誉教授の陣内秀信氏である。都市学の分野で最も有名な先生ではないかと思う。ブラタモリにも何回か登場している。 個人的には、2005年7月に放送された「イタリア縦断1200キロ」(NHKの衛…
一橋大学は難関国立大学を表す「東工一旧帝」の中に入っているので、世の中的にはトップランクの大学である。但し、難関中高一貫校の受験生の多くが東大を受験するからなのか、公立上位校が合格者数ランキングの上位に入っている。 神奈川県の公立上位校の一…