公立ルートを行く

公立中学校から高校受験を経て国公立大学に進学するルートの魅力を発信します

東工大向きか筑波大向きかで変わる大学受験戦略

 親としては、我が子が東京工業大学(以下、東工大)に将来入れるなら、生活費もかからない(神奈川県在住)し、これに勝るものはないのだが、東工大は高くそびえ立つ難攻不落の冬山のように見える。実力がないのにアタックすれば遭難必至である。

 

 東工大の場合、大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の成績は、第1段階選抜でしか使われない。リセットされて、第2段階選抜(個別学力検査)を勝ち抜く必要がある。我が子(中3女子)を東工大の一般入試で男子達と競わせる気にはとてもなれない。リケジョを目指すにしても、共通テスト成績と第2次試験成績が合算で評価され、英語の配点比率が東工大より高く、物理・理科の試験問題が東工大よりは易しい大学を探したい。そこで浮かび上がってくるのが筑波大学(以下、筑波大)である。

 

東工大と筑波大の一般入試

※東工大は生命理工学院、筑波大は総合選抜理系IIで比べる。

 

共通テスト

 両大学ともに、国語200点、地理歴史・公民100点、数学200点、理科200点、外国語(以下、英語とする)200点の計900点。

 

東工大の個別学力検査

 数学300点(180分)
 英語150点(120分)
 物理150点(120分)
 化学150点(120分)
  計750点

  • 共通テスト成績はキャリーされない(リセット)。
  • 英語の配点割合は20%と低い
  • 数学の試験時間は3時間!
  • 物理と化学の試験もそれぞれ2時間!
  • 生物の選択肢はない

 

筑波大の個別学力検査

 数学500点(120分)
 英語500点(120分)
 理科500点(120分)
  計1,500点

  • 共通テストの割合が37.5%、個別学力検査の割合が62.5%
  • 英語の配点割合は29%と高い
  • 数学の試験時間は2時間
  • 理科2科目の試験時間は各1時間
  • 生物の選択肢あり

 

 試験時間を考えると、東工大の数学・理科の入試問題は筑波大よりどれだけ難しいんだろうという感じである。数学の3時間は長い!

 

東工大と筑波大の学校推薦型・総合型選抜

 両大学ともに、個別学力検査が免除されるが、共通テストの結果が考慮される。

※東工大の場合、一般入試と学校推薦型・総合型選抜では、共通テスト成績の使われ方が全く違う。

 

東工大の学校推薦型選抜

 理学院85人、生命理工学院30人(うち、女子枠15人)である。令和6年度入試から、女子枠が新設される。

 

東工大の総合型選抜

 一般枠95人、女子枠43人(工学院と生命理工学院を除く)である。

 

筑波大の学校推薦型選抜と総合型選抜

 学校推薦型選抜537人、総合型選抜45人。筑波大は圧倒的に学校推薦型選抜がメインで、入学者全体の約25%を占める。

 

SSH指定校が有利か

 東工大の学校推薦型選抜では、推薦書に記載する特記事項の例として「正規の授業科目の一環として実施した課題研究(理学及びそれに関連した内容に限る)で主導的な役割を果たし、優れた成果を挙げてそれを取りまとめて発表した者」が挙げられている。SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校での課題研究が想定されているものと思われる。この要件に該当しなくても、例えば国際科学オリンピックで日本代表になったり地区大会で上位入賞したりすれば要件を満たす。高校選択の時点で既に大学受験は始まっている。

 

筑波大の学校推薦型選抜、東工大の女子枠は超魅力的

 一般入試なら、我が子の特性を考えると筑波大一択である。東工大はない。

 

 しかし、国公立大学の学校推薦型選抜を第1ルートとして考えたい。第2ルートが総合型選抜、第3ルートが一般入試である。

 2023年現在で小学生だと、国公立大学の学校推薦型・総合型選抜はもっとメジャーなルートになると思う。中学生だと、そこに向かう過渡期に当たる。

 

 筑波大の学校推薦型選抜は魅力的である。総合選抜(受験時に学群・学類を決めない方式)だと、大学1年目は学部にとらわれない科目を選択できるので、文系・理系の概念があまりない我が子に合っていそうである。

 

 本来であれば、一般入試であれ学校推薦型選抜であれ、筑波大で決まりになるところだったが、東工大に女子枠が創設されることになった。これからの時代は「ダイバーシティ」がキーワードなのである。

 

 公立ルートで目指したい国公立大学の上限(アッパーエンド)の話をしてきたが、将来はわからない。来週末は、我が子が数検準2級を受けに横浜国立大学に行く予定である。