公立ルートを行く

公立中学校、公立高校で文武両道を目指し、自分のベスト大学に進学する!!

高校物理は数IIBを習得してから学ぶのが良い

 私は文系学部の卒業である。大学に入ってから、オプション理論(ブラック・ショールズモデル)に興味を持ち、数IAから勉強し直し、長〜い時間をかけて、線形代数、フーリエ変換、ベクトル解析などの本を読み、初等レベルの量子力学の本に辿り着いたところである。下手の横好きの物理愛好家であるけれど、試験など気にしなくていい気ままな勉強=最高の道楽を日々楽しんでいる。

 

高校物理はなぜ微積分を使わないのか

 さて、高校物理で学ぶ力学はニュートン力学である。ニュートンは微積分を発明した一人であり、ニュートン力学と微積分は切っても切れない関係にある。しかし、高校物理で学ぶ力学は微積分を使わない。これはなぜだろうか。

 

 数学、物理は別の科目であり、それぞれの都合で授業が進められていく。数学の習熟を待っていたら、物理の授業をスタートできない。ということで、「微積分を使わない物理」ということになる。これが理由だろうか。

 

高校物理で微積分を使うかどうか

 「大学受験では必要ないが、本質的な理解のためには微積分を使った方が良い。」ということのようである。大学受験には関係ないのかもしれないが、素人の私でも、以下のことは微積分を使って理解した方が良いと思う。

 

・速度 = 時間tの関数の一階微分


・加速度 = 時間tの関数の2階微分


・仕事 = 運動方程式の経路積分
    = 運動エネルギーの変化
    = ベクトルの内積


・力積 = 運動方程式の時間積分
    = 運動量の変化


・力 = 位置エネルギーの微分


・力のモーメント = 角運動量の微分


・角運動量 = ベクトルの外積


・速度・加速度・力 = ベクトル


・運動エネルギー・位置エネルギー 
    = スカラー値

 

 力学的エネルギーは、運動エネルギーと位置エネルギーを合計したもので、エネルギーは保存されるのだから(摩擦とか取り敢えず考えない)、運動エネルギーを微分した値と位置エネルギーを微分した値は絶対値が同じで符号が逆になる。

 

高校物理の少し先に向かうため、微積分を使った物理を学びたい

 吉田伸夫氏の著作「高校物理再入門」の中に核心をついた一言がある。「真の物理学は、高校で学んだことのほんの少し先にある」これだと思う。ここに向かっていくには、高校生で微積分を使った物理を少しだけ学びたい。

 

高校物理は数IIBを習得してから学ぶのが良い

 公立上位校の教育課程表を見ると、高1で物理基礎を履修する学校が多い。つまり、数IAと同時並行なのである。そして、高2では物理(選択した場合)と数IIBが同時並行になる。物理は、少なくとも数IIBを習得してから学ぶのが理想だと思う。となると、数IIBの先取り学習をするか、高2で物理基礎を履修する方が良いのである。