学校推薦型選抜は、高校の推薦を受けて大学に出願する入試制度で、指定校制と公募制の2つの種類がある。指定校制の場合、大学の指定校から推薦を受けて出願すれば、高い確率で合格できる。自分の通う高校が指定校になっていることが大前提。また、高校内での選考を勝ち抜かなければならない。公募制の場合、大学が定める推薦要件を満たしていれば、高校の推薦を受けて出願できるが、大学側での選考がある(入試倍率は通常2倍以上)。
Aさん(SSHに通う女子):
「学校推薦型」って言うくらいだから、高校から推薦を受けて出願すれば大学に合格できるんですよね?
DT:
私立大学については、そういう理解で大丈夫だと思います。公立大学についても、横浜市立大学の指定校制学校推薦型選抜や東京都立大学の指定校推薦入試は、大学の指定校になっている高校から推薦を受けて出願すれば合格できます。これらは指定校制の学校推薦型選抜です。東京都立大学には公募制の一般推薦入試があり、こちらは入試倍率は約3倍です。残念ながら、国立大学に指定校制はありません。
Aさん:
学校推薦の意味は何ですか。
DT:
高校の学校長が「この生徒は貴大学で学ぶに値する学力と人間性がありますので推薦します。」ということになります。
Aさん:
大学入学共通テストは受けなくていいんですよね?
DT:
共通テストを受けるパターンと受けないパターンがあります。東大、京大などの難関大学は受けるパターンになります。筑波大学は人間学群心理学類を除いて受けないパターンです。
Aさん:
それだったら、一般選抜を受けるのと大して変わらないように思いますけど。
DT:
一般選抜では共通テストを受けた後、個別学力検査という2次試験を受けます。難関大学になるほど、この試験が難しくなります。学校推薦型選抜の場合、個別学力検査ではなく、小論文、プレゼンテーション、面接、高校での活動実績、高校での学習成績などを総合して合否を判定します。
Aさん:
高校での活動実績とは何を指しますか。
DT:
Aさんの高校はSSH指定校でしたね。SSH探究プログラムでの課題研究や、国際交流をテーマにした活動などが該当します。
Aさん:
高校での活動実績に自信がある場合や、高校の成績が良くてプレゼンテーションにも自信がある場合は、一般選抜よりも学校推薦型選抜の方が自分の強みを活かせるかもしれないということですか。
DT:
そうなります。
学校推薦型選抜は有利な入試なのか
Aさん:
学校推薦型選抜がどういうものか、わかってきました。しかし、一般選抜と比べて得なのかどうか、つまり合格の可能性が高まるのかどうかはまだピンときません。
DT:
学校推薦型選抜は、学校活動や課外活動に全力で取り組んできた生徒に与えられる大学入試制度であると捉えた方が良いと思います。
Aさん:
私に向いていると思うんですけど。
DT:
そう思います。
Aさん:
学校推薦型選抜のデメリットはありますか。
DT:
例えば、難関国立大学の一般選抜を想定して受験勉強をする場合、高校での様々な活動をある程度犠牲にするかどうかの選択を迫られると思います。学校活動や課外活動に全力で取り組むということは、一般選抜向けの受験勉強の面ではデメリットになるかもしれません。
Aさん:
なんとなくわかります。探究授業は面白いので、もっと深く調べたいことが色々あります。部活も続けたいです。
DT:
高校での活動を大学受験に繋げていくのが学校推薦型選抜だと思いますよ。
Aさん:
そういうことですか。今のままでいいんですね。
DT:
世の中、理想だけでは生きていけない面もあるので、中学生の時と同じように高校の成績は意識してください。高1の一学期から関係しますからね。それから、数学と英語は少し先取り学習をして、学校の授業を復習の場にできるようにしてください。
Aさん:
DTさんは私の父親みたいにうざいところがありますね。
DT:
そんなことはないですよ(ドキッ)。