公立ルートを行く

公立上位校から学歴ピラミッドのスイートスポットへ

北海道大学フロンティア入試(2026年度)

 北海道大学のフロンティア入試案内が公開されている。「2026年度(令和8年度)入試がいよいよスタートしたなぁ」と思う。

 

 Type1は共通テストあり型、Type2は共通テストなし型。出願期間は9月なので、出願を検討する時間はまだある。総合型選抜といっても、コンピテンシー評価書(高校の先生がWeb入力)が第1次選考の対象の一つになっているので、学校推薦型選抜の要素もある。

 

 第2次選考は11月16日。Type3(共通テストなし型)の適性試験は一般選抜の個別学力検査みたいなものだろうから、11月中旬に主要科目が仕上がっているのか、という問題がある。

 11月中旬に勝負した方が良い高3生もいれば、2月下旬に勝負した方が良い高3生もいるだろう。

 

 Type1は共通テストあり型だが、募集要項に記されている目安の得点率をゲットできればOK。共通テストは、第2次選考に合格した受験生を対象に、基礎学力を確認する目的で利用される。第2次選考は一般選抜の個別学力検査とはちょっと違う内容(課題論文、面接など)なので、その学科との相性が重要になりそうだ。

 例として、理学部地球惑星科学科は総合問題と面接、医学部医学科は課題論文と面接、工学部応用理工系学科は課題論文と面接、水産学部は面接。

 

 入試難易度については、課外活動実績(科学オリンピックなど)、調査書(評定平均)、面接での対応力、11月中旬時点の学力(他の高3生より早く仕上がっている)に関して強みを有するかどうかだと思う。