2025-01-01から1年間の記事一覧
公立高校で国公立大学合格率が30%だったとする。「国公立大学に30%も合格できるのか!」とも読み取れるし、「国公立大学に30%しか合格できないのか」とも読み取れる。 国公立大学合格率30%ということは、少なくともその1.5〜2倍の生徒が本気で国公立大学…
「10年後のハローワーク」。人工知能研究者の川村秀憲さんが書いた本だ。AIによってこれからの10年間に大きな変化が起きる。予想では、ホワイトカラーの仕事の7割はAIに代替される。つまり、ホワイトカラーの7割は人材としていらなくなる。 金融に至っては…
理系に進む場合、修士課程を含む6年コースで行くか、学部卒で就職する4年コースで行くか、経済的なコストに大きな差があるので、大学受験の段階でかなり考えると思う。 東京農工大学、東京都立大学、東京理科大学、明治大学、芝浦工業大学の大学院進学率は以…
四工大は、芝浦工業大学、工学院大学、東京都市大学、東京電機大学を指す。大学群ブランドではなく、1996年〜1998年に提携を結んだ私立理工系4大学の総称だ。四工大の一般選抜には共通点と相違点がある。 共通点1 前期日程と後期日程があり(工学院大学と…
首都圏在住の受験生が東京農工大学、電気通信大学、東京都立大学の理工学部を受験する場合、受験者群はどう流れていくだろうか。 前期日程合格者数(2024年度)東京農工 工学部 300人電気通信 情報理工学域 388人東京都立 システムデザイン 217人 計905人 前…
首都圏在住の受験生が筑波大学、横浜国立大学、千葉大学の理工学部を受験する場合、受験者群はどう流れていくだろうか。 前期日程合格者数(2024年度)筑波 理工学群 221人横国 理工学部 411人千葉 工学部 458人 計1,090人 難関国立4大学(東京、旧東京工業…
首都圏在住の受験生が難関国立大学理工学部を受験する場合、受験者群はどう流れていくのだろうか。 難関国立大学合格者数(2024年度)東京 理I 1,119人旧東京工業 931人東北 工学部 619人北海道 総合入試理系前期 1,066人 計3,735人 Great!! さて、問題は…
芝浦工業大学の一般選抜7方式は以下: <出願期間1/6-1/17>共通テスト利用方式(前期)214名前期日程A方式 513名全学統一日程A方式 157名前期日程B方式 161名全学統一日程B方式 54名 <出願期間2/5-2/15>共通テスト利用方式(後期)22名後期日程 93名 計1214…
明治大学理工学部の一般選抜4方式は以下のとおり: 共通テスト利用入学試験(前期)82名共通テスト利用入学試験(後期)18名学部別入学試験 528名全学部統一入学試験 117名 計745名 出願期間共テ利用(前期)1/6-1/17共テ利用(後期)2/21-2/28学部別入学試…
高1娘の公立高校受験で、我が家は自分のベスト校戦略(自分が勝手にネーミング)で合格を勝ち取った。自分のベスト校戦略とは、合格ゾーンど真ん中の学校を受験することを指す。 大学受験では、ど真ん中は少し保守的過ぎるので「合格安全圏の学校を受験する…
東京理科大学は1学年4000人規模で、理工系専門大学としては規模が大きい。工学部と名の付く学部が3つもある(工学部、創域理工学部、先進工学部)。 一般選抜は5方式からなり、併願が可能なので、併願パターンによって入学検定料がどうなるかを見ていきた…
東京理科大学の一般選抜は以下の5方式: A方式:共通テスト利用B方式:大学独自試験S方式:大学独自試験 (創域理工学部2学科対象)C方式:共通テスト&大学独自試験併用グローバル方式:英語資格・スコア利用 複数方式併願可(但し、C方式とグローバル方…