公立ルートを行く

公立中学校、公立高校で文武両道を貫き、国公立大学合格を目指す

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

高1で知る!慶應義塾大学環境情報学部への入学ルート

慶應義塾大学環境情報学部の2024年度4月入学者は413名。 慶大附属高校(慶應義塾、慶應志木、慶應女子、湘南藤沢)から環境情報学部への進学者は57名(13.8%)。 慶應志木からの進学者が極端に少ない。地理的な要因か。 指定校推薦はなし。 総合型選抜による…

高1で知る!明治大学商学部への入学ルート

明治大学商学部の2024年度入学者は1,104名。 附属高校(明大明治、明大中野、明大八王子)からの入学者165名、指定校推薦による入学者111名、総合型選抜109名、外国人留学生入試30名、逆算して一般選抜による入学者689名。 実際の入学者数と多少のずれはある…

国公立大学理工学部受験のダウンサイドリスク

今回は、国公立大学理工学部受験のダウンサイドリスク(第1希望に落ちた時に起きそうなこと)について考えてみたい。国公立大学の受験機会は3回ある。一般選抜前期日程、一般選抜後期日程、総合型・学校推薦型選抜で、この中で一番重要なのが一般選抜前期…

横須賀高校の教育課程・大学合格実績・入試難易度(2025年度版)

横須賀高校は、1908年に県立第四中学校として開校。1950年に共学化。学力向上進学重点校エントリー校で、スーパーサイエンスハイスクール指定校。 以下、同校の教育課程、大学合格実績、入試難易度を見ていきたい。 小泉元首相(総理大臣)、故小柴昌俊教授…

高1で知る!千葉大学情報・データサイエンス学部の学校推薦型選抜(2025年度版)

千葉大学情報・データサイエンス学部の学校推薦型選抜(共通テストあり)を見ていきたい。 入試日程 出願期間 11/1〜11/6面接 11/16共通テスト合格発表 2/12 募集人員 一般枠15名、女子枠15名 女子枠15名! 出願要件等 評定平均4.0以上1高校で推薦できる人…

高1で知る!千葉大学薬学部の学校推薦型選抜(2025年度版)

千葉大学薬学部薬学科の学校推薦型選抜(共通テストあり)を見ていきたい。首都圏の国公立大学で薬学部があるのは東大、次いで千葉大になる。千葉大薬学部には、薬学科(6年制で薬剤師の育成が目的)と薬科学科(4年制で創薬研究が目的)があり、学校推薦…

高1で知る!横浜国立大学経営学部の学校推薦型選抜(2025年度版)

今回は、横浜国立大学経営学部の学校推薦型選抜の概要を見ていきたい。 同学部の中にDSEP(データサイエンス教育プログラム)というコースがあるが、学校推薦型選抜で募集するのは一般コースの方になる。 入試日程 出願期間 11/1〜11/8小論文・面接試験 12/2…

第2回全統高1模試の合格可能性評価基準一覧をみる

河合塾の全統記述模試(高1第2回)の合格可能性評価基準一覧を眺めている。 文系学部の方が理系学部よりも予想ランク(偏差値帯)が高い。北海道大学を例に取ると、総合文系は62.5-64.9(このレンジの偏差値だと合否判定がCになるということだろう)、総合…

高1で知る!明治大学政治経済学部への入学ルート

明治大学政治経済学部の2024年度入学者は1,170名。 附属高校(明大明治、明大中野、明大八王子)からの入学者161名、指定校推薦による入学者207名、総合型選抜105名、外国人留学生入試20名、逆算して一般選抜による入学者677名。 附属高校ルート(実績)以外…

鎌倉高校の教育課程・大学合格実績・入試難易度(2025年度版)

鎌倉高校は、1928年に鎌倉町立鎌倉実科高等女学校として開校。1948年に共学化。学力向上進学重点校エントリー校であり、理数教育推進校。 以下、同校の教育課程、大学合格実績、入試難易度を見ていきたい。 教育課程 65分×5時限。高1では、社会(地歴公民)…

高1で知る!立教大学異文化コミュニケーション学部

立教大学異文化コミュニケーション学部の2024年4月入学者数は207名。 一貫校・系列校からの推薦入学者 立教池袋 6名立教新座 17名立教女学院 11名香蘭女学校 6名 計 40名(19.3%) 神奈川県から通えるのは香蘭女学校(品川区旗の台)のみ。2025年度入試から…

平塚江南高校の教育課程・大学合格実績・入試難易度(2025年度版)

平塚江南高校は、1921年に県立平塚高等女学校として開校。1950年に共学化。学力向上進学重点校エントリー校で、スーパーサイエンスハイスクール指定校(令和2年〜)。 以下、同校の教育課程、大学合格実績、入試難易度を見ていきたい。 教育課程 65分×5時限…

サタデーイブニングの家族団欒

土曜日夕方(サタデーイブニング)の家族団欒が楽しい。娘が中学校、高校に上がるにつれて、この家族団欒も少しづつ変化してきたが、今日は娘が部活から夕方帰ってきて、過去に録画した映画の中からジャングル・ブック(2016年の実写版)を選び、この映画を…

高1の学業と部活動(10月)

娘が高校1年生になり、早半年が過ぎた。 大学入学共通テストまであと27ヶ月か。 こう書いてみると、27ヶ月もあるのかとちょっと安心する。 部活動(団体球技)で、頻繁に足を痛める。症状によって整形に行ったり整体に行ったり。この夏は、試合の応援で娘の…

高1で知る!立教大学経営学部への入学ルート

立教大学経営学部の2024年4月入学者数は379名。 一貫校・系列校からの推薦入学者 立教池袋 16名立教新座 36名立教女学院 15名香蘭女学校 12名 計 81名(21.4%) 神奈川県から通えるのは香蘭女学校(品川区旗の台)のみ。2025年度入試から生徒全員分の立教大…

茅ケ崎北陵高校の教育課程・大学合格実績・入試難易度(2025年度版)

茅ケ崎北陵高校は1964年開校の学力向上進学重点校エントリー校。元宇宙飛行士の野口聡一氏(18回生)の母校だ。 超ビッグなOBがいて羨ましい学校だ。 以下、同校の教育課程、大学合格実績、入試難易度を見ていきたい。 教育課程 50分×6時限(ベース)。高1…

海老名高校の教育課程・大学合格実績・入試難易度(2025年度版)

海老名高校は1979年開校。2024年度入試では、入試得点(学力検査)のウエイトを高くした入試選考基準を採用したのでどうなるか注目していたが、どうやらこの試みはある程度成功したようだ。 以下、同校の教育課程、大学合格実績、入試難易度を見ていきたい。…

MARCH国際系学部の辛口批評

今回は、MARCHの国際系学部を取り上げたい。各大学HPの学部概要を読んでも、なかなかわからない。何を学ぶ学部かが簡潔に説明されないまま、コンセプトみたいなものが全面に出てくる。 MARCHの国際系学部は以下の通り: ※括弧内は創設年 明治 国際日本学部 …

高1で知る!東京都立大学理学部の一般推薦入試(2025年度版)

東京都立大学理学部の一般推薦入試(募集期間は11/1〜11/6)の概要を見ていきたい。 学校推薦型選抜(全体) 指定校推薦190名、一般推薦169名、特別推薦(高校特定型、都立工科高校等)31名の3種類がある。 理学部の募集人員 一般選抜(前期)97名一般選抜…

高1で知る!東京都立大学システムデザイン学部の一般推薦入試(2025年度版)

東京都立大学システムデザイン学部の一般推薦入試(募集期間は11/1〜11/6)の概要を見ていきたい。 学校推薦型選抜(全体) 指定校推薦190名、一般推薦169名、特別推薦(高校特定型、都立工科高校等)31名の3種類がある。 システムデザイン学部の募集人員 …

高校物理の難易度を知る!万有引力とケプラーの法則

高校物理では、万有引力の法則を学んだ後にケプラーの法則を学ぶが、歴史はもちろん真逆だ。惑星の運動がケプラーの法則に従うにはどういう力が働くかという考察から、ニュートンは万有引力の法則を導いたとされる。 ケプラーの法則 第1法則惑星は、太陽を…