公立ルートを行く

娘が選んだのは公立ルートだった。親は制度と現実を見てちょっと整えるだけ。

社会工学と経営工学

 高2娘は文理融合学部を目指している。今回は、社会工学と経営工学の対象分野にフォーカスしてみたい。

 

世の中的には、経営工学の方が知られていると思う。

早稲田大学創造理工学部
経営システム工学科

 学科案内のキャッチコピーは

 経営全体をデザインする

 対象分野は、生産システム、物流システム、情報通信システム、交通システム、組織システム、金融システム、医療システム、サービスシステム。

 経営分野に特化している。

 

社会工学の対象分野はどうか。

筑波大学理工学群
社会工学類

 コンセプトは

 社会問題 × 数理的アプローチ 
  =ソリューション力

 対象分野は、社会経済システム、経営工学、都市計画。

 娘に合いそうなのは社会経済システム。社会学や経済学の分野の問題に対して、数理的アプローチで解決策を考えるカリキュラムだと思う。

 

管理工学科という名称もある。

慶應義塾大学理工学部
管理工学科

 学科紹介によると、

 「人」、「もの」、「情報」、「金」を柱とし、現実社会における問題の解決を図る。

 対象分野は、インダストリアル・エンジニアリング、人間工学/ヒューマンファクターズ、人工知能の基礎と応用・情報システム、オペレーションズ・リサーチ(OR)、統計学、金融工学・経営管理、経済学・経済分析。

 早稲田の経営システム工学科よりも対象分野が広い。娘に合いそうなのはオペレーションズ・リサーチ。