大企業に就職して定年まで勤める時代ではなくなった。それはみんなわかっている。でも、多くの学生が大企業に就職しようとするのはなぜだろう。有名企業ブランドへの憧れ、親が喜ぶ、当面の安定、初任給が高い、研修プログラムが充実している、などなどが理由か。
結局、新卒者の3割は入社後3年以内に離職する。最近は、ホワイトすぎて辞める若者もいるとされる。この会社で自分は成長できるのかという疑問を持ってしまう。
将来の転職を前提に最初の会社を選ぶ人もいるだろう。若いうちにどれだけ自分の能力を高められるか。楽天グループやサイバーエージェントといった会社の人気が高い理由の一つはこれだと思う。
しかし、人気企業の採用内定をもらうには、採用倍率10倍以上(一桁違う場合もある)の競争を勝ち抜かなければならない。早慶やGMARCHなら学歴フィルターには引っかからないだろうけど、採用プロセスのスタートラインに立てるというだけのこと。採用者は学生が何に対して全力で取り組んできたかを見るはずだ。
娘が文理融合型の学部に進んだ場合は、研究室の先生が就職先を斡旋してくれるわけでもないだろうから、就職戦線にのぞむことになる。
高2娘には、小学校高学年の頃から「新興企業で若い時から活躍するか、自分で会社を起こせ」と伝えてきた。
急成長期の新興企業に入れば、若い時から責任のある仕事を任される。苦楽を共にする仲間との絆が深まる。そして、その仲間達が大きな財産になる。仲間達は他の会社に転職したり、自分で何かを始めるので、広い人的ネットワークの一員になれる。
娘の長所は誰からも好かれること。いろんな人から誘いを受ける人生になる。良い意味で安定的ではない環境にいた方がこの長所が生かされる。