公立ルートを行く

娘が選んだのは公立ルートだった。親は制度と現実を見てちょっと整えるだけ。

高2英語学習プランを検討中

 高1娘の英語学習法はターゲット1400の例文丸暗記。通学中にこれをやる。模試でも英検でも、Writingのスコアが高い。「単語は使うことを考えなら覚えている」と娘は言う。

 決めるね、このセリフ。

 

 大学受験では英語を武器にしたい。共通テストなら180点以上を取りたい。高2ではターゲット1900の例文丸暗記をするだろうけど、なんかもうちょっとやりたい。

 本格的な長文読解に入る前に何をやるか。構文か。

 

 娘の大学受験のマネージャー(指名した覚えはないと言われているけどね)としては、学研プライムゼミの「竹岡の難関大英語 高2」を強く推奨する予定。週に5-6日も部活動があるので、高2で駿台や河合塾に通う時間がない(無理して通うと学習の全体バランスが崩れる)が、映像授業ならなんとかなるだろう。

 娘が映像授業を視聴してどう反応するかはわからない。竹岡先生の喋りは安定感が合って聞き取りやすい。

 

 娘は個人塾に通っていて、数学と英語を習っていたはずだが、ほぼ数学塾化してきている(つい最近知った。塾の先生との昨年末の忘年会では、そんなこと言っていなかったな)。

 個人塾で数学、学研プライムゼミで英語、のフォーメーションを組みたい。