東京理科大学は1学年4000人規模で、理工系専門大学としては規模が大きい。工学部と名の付く学部が3つもある(工学部、創域理工学部、先進工学部)。
一般選抜は5方式からなり、併願が可能なので、併願パターンによって入学検定料がどうなるかを見ていきたい。
一般選抜5方式
A方式:共通テスト利用
B方式:大学独自入学試験
S方式:同上(創域理工学部2学科限定)
C方式:共テ&大学独自試験併用
グローバル方式:英語資格・スコア利用
入学検定料
A方式 19,000円(1学科)
その他方式 35,000円(1学科)
55,000円(2学科)
ケース1
工学部 機械工学科
A方式、B方式、C方式に出願
入学検定料89,000円
試験日
B方式 2/8
C方式 2/18
配点構成の違う方式(B、C)で2回チャレンジできる。でも、1学科だけの受験者は少ないように思う。
ケース2
工学部 機械工学科
&創域理工学部 機械航空宇宙工学科
A方式(1学科)、B方式、C方式またはグローバル方式(各2学科)に出願
入学検定料129,000円
試験日
B方式(機械航空宇宙)2/6
B方式(機械工学)2/8
C方式orグローバル方式(両学科)2/18
志望分野に関係する学科が複数ある場合、2学科受けるパターンが多いと思う。しかし、1つの大学に入学検定料129,000円を使うのはきつい。
ケース3
創域理工学部 電気電子情報工学科
&先進工学部 電子システム工学科
A方式(電気電子情報工学科)、S方式(同左)、B方式(2学科)、C方式(2学科)に出願
入学検定料164,000円
電気電子情報工学科の試験日
S方式 2/3
B方式 2/6
C方式 2/18
電子システム工学科の試験日
B方式 2/4
C方式 2/18
入学検定料164,000円は払えない。C方式をやめるだろう。
ケース4
工学部 機械工学科
&創域理工学部 機械航空宇宙工学科
B方式(2学科)に出願
入学検定料55,000円
試験日
B方式(機械航空宇宙)2/6
B方式(機械工学)2/8
早慶を併願せず、A方式で合格の可能性があるなら19,000円追加で74,000円。
この併願プランいいかも!!
入試難易度(河合塾ボーダー)
工学部 機械工学科
A方式 共テ83%
B方式 60.0
C方式 共テ81%/60.0
グローバル方式 60.0
創域理工学部 機械航空宇宙工学科
A方式 共テ81%
B方式 60.0
C方式 共テ78%/55.0
グローバル方式 57.5
工学部は葛飾キャンパス、創域理工学部は野田キャンパス。
先進工学部 電子システム工学科
A方式 共テ80%
B方式 60.0
C方式 共テ77%/60.0
グローバル方式 57.5
創域理工学部 電気電子情報工学科
A方式 共テ78%
B方式 57.5
S方式 55.0
C方式 共テ78%/57.5
グローバル方式 57.5
先進工学部は葛飾キャンパス。