筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、東京農工大学、電気通信大学の一般選抜の合格者得点率を見ていきたい。
筑波大学 総合選抜理系I
共通テスト950点(38.8%)
2次1500点(61.2%)
合計2450点
2次
数学500点(20.4%)120分
理科500点(20.4%)120分
英語500点(20.4%)120分
2024年度入試
入試配点2400点(共テ900、2次1500)
合格者平均点 1703.4(71.0%)
合格者最低点 1590.0(66.3%)
平均-ボーダー差 4.7%
共テボーダー 693.0(77.0%)
2次ボーダー 897.0(59.8%)
合格者平均点:開示情報
合格者最低点:開示情報
共テボーダー:河合塾ボーダー得点率
横浜国立大学 理工学部
共通テスト1000点(45.5%)
2次1200点(54.5%)
合計2200点
2次
数学450点(20.4%)150分
理科450点(20.4%)150分
英語300点(13.6%)90分
2024年度入試(化学EP・化学応用EP)
入試配点2100点(共テ900、2次1200)
合格者平均点 1332.5(63.5%)
合格者最低点 1225.2(58.3%)
平均-ボーダー差 5.2%
共テボーダー 666.0(74.0%)
2次ボーダー 559.2(46.6%)
合格者平均点:開示情報
合格者最低点:開示情報
共テボーダー:河合塾ボーダー得点率
千葉大学 工学部
共通テスト475点(34.5%)
2次900点(65.5%)
合計1375点
2次
数学300点(21.8%)120分
理科300点(21.8%)130分
英語300点(21.8%)90分
2024年度入試(共生応用化学コース)
入試配点1350点(共テ450、2次900)
合格者平均点 718(53.2%)
合格者最低点 652(48.3%)
平均-ボーダー差 4.9%
共テボーダー 319.5(71.0%)
2次ボーダー 332.5(36.9%)
合格者平均点:開示情報
合格者最低点:開示情報
共テボーダー:河合塾ボーダー得点率
東京農工大学 工学部
共通テスト950点(51.4%)
2次900点(48.6%)
合計1850点
2次
数学350点(18.9%)120分
理科400点(21.6%)160分
英語150点(8.1%)60分
2024年度入試(応用化学科)
入試配点1800点(共テ900、2次900)
合格者平均点 1187.8(66.0%)
合格者最低点 1110.5(61.7%)
平均-ボーダー差 4.3%
共テボーダー 639.0(71.0%)
2次ボーダー 471.5(52.4%)
合格者平均:単純合計
合格者最低点:開示情報
共テボーダー:河合塾ボーダー得点率
電気通信大学 情報理工学域
共通テスト500点(50.0%)
2次500点(50.0%)
合計1000点
2次
数学200点(20.0%)120分
理科200点(20.0%)120分
英語100点(10.0%)90分
理科は、物理・化学・情報。
合格者平均等が開示されていない。
<他の大学の2次ボーダー>
東京科学 工学院 50.7%
東北 工学部 50.5%
名古屋 工学部 化学生命 55.7%
北海道 総合入試理系(化学重点)60.3%
神戸 工学部 応用化学 64.5%
合格最低点から共通テストボーダー(河合塾)を差し引いた得点を2次ボーダーとしている。
筑波の2次ボーダー59.8%はしっくりくるが、横国(46.6%)と千葉(36.9%)の2次ボーダーは低い。受験者層に対して入試問題が難しすぎるのかもしれない。過去問で違いを体感するしかない。このブログでそれができるのは1年後か1年半後になるかなぁ。