公立ルートを行く

公立中学校、公立高校で文武両道を貫き、国公立大学合格を目指す

国公立大学 総合型・学校推薦型選抜の3タイプ(2025年度版)

 国公立大学の総合型・学校推薦型選抜は、共通テスト(共テ)の有無とその取り扱いにより、以下のタイプに分けられる:

 共テ後に出願締め切り
 共テ前に出願・共テ後に合否判定
 共テなし(年内入試)
 

 今回は、このブログでよく取り上げる国公立大学の主要な総合型・学校推薦型選抜(医学部を除く)が上記3タイプのどれに該当するか、整理してみる。
 北海道、東北、筑波、千葉、横浜国立、横浜市立、東京科学(旧東京工業)、一橋、東京農工、電気通信、東京都立、名古屋、九州。

 

総合:総合型選抜
学推:学校推薦型選抜

 

共テ後に出願締め切り

 大学側が「共テ自己採点後に出願してください」と言っているようなものなので、河合塾ボーダー(共テ得点率)よりも低い持ち点で出願してもまず合格しないと思う。ボーダー得点率+3%であれば、合格を期待できる。しかし、ボーダー得点率+3%だと「1ランク上の大学の一般選抜に合格できるのでは」という思考が芽生える。ここが難しいところだ。

 

東北(総合:AO入試III期)
 全学部

 

横浜国立(学推)
 理工学部
 化学・生命系学科(全EP)
 数物・電子情報系学科 
   電子情報システムEP

高1で知る!横浜国立大学 理工学部の学校推薦型選抜(2025年度版) - 公立ルートを行く

 

横浜市立(学推) 
 国際教養学部
 国際商学部
 理学部

 

一橋(学推)
 全学部

 出願要件が超エグいので、2025年度版はない。

学校推薦型選抜の出願要件が超エグい!一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部 - 公立ルートを行く

 

東京農工(学推)
 農学部
 工学部

高1で知る!東京農工大学の学校推薦型選抜(2025年度版) - 公立ルートを行く

 

名古屋(学推)
 全学部

 

共テ前に出願・共テ後に合否判定

 共テ得点率が一定水準に達すれば最終合格となるタイプA、共テ成績を含めて総合評価するタイプB、第1次選抜で使うタイプC(東京科学大学の総合型選抜)に分かれる。

 東大の学校推薦型選抜や京大の特色入試がタイプAの代表だ(一般選抜より難しい)。大阪大学の総合型・学校推薦型選抜はタイプBが多いが、タイプA的な学部もある。

 タイプAは共テを基礎学力の確認のために使う。一方で、タイプBは共テの得点率の高い順に合格者を決めるパターンと、総合評価の一つの要素として使うパターンに分かれる。

 タイプB(総合評価)
  →共テ得点順に合格
  →総合評価(一つの要素)

 共テ得点率を総合評価の一つの要素として使うパターンの場合、合否が見通し難い。出願書類の準備に時間をかけるよりも、一般選抜前期日程で受ける大学の2次試験対策に時間を使った方が良いのか、迷うところだ。

 

北海道(総合:フロンティアTypeI)
タイプA
 理学部 地球惑星科学科
 歯学部
 工学部
  応用理工系学科
   応用マテリアル工学コース
  環境社会工学科
   社会基盤学コース
 水産学部

高1で知る!北海道大学フロンティア入試(2025年度版) - 公立ルートを行く

 

千葉(総合)タイプA
 国際教養学部
 文学部人文学科
   日本・ユーラシア文化コース
 法政経学部
 教育学部(方式I)
 工学部 デザインコース

 園芸学部(食料資源経済学科を除く)

高1で知る!千葉大学園芸学部の総合型選抜(2025年度版) - 公立ルートを行く

 

千葉(学推)
 情報・データサイエンス学部 タイプA

高1で知る!千葉大学情報・データサイエンス学部の学校推薦型選抜(2025年度版) - 公立ルートを行く

 薬学部 タイプB
 看護学部 タイプA

 

横浜国立(総合)タイプB
 教育学部
 経済学部(DSEPを除く)

 都市科学部(建築学科を除く)

高1で知る!横浜国立大学都市科学部の総合型選抜(2025年度版) - 公立ルートを行く


 理工学部
 機械・材料・海洋系学科
 (機械工学EPを除く)

 

東京科学(総合)タイプC
 全学院

高1で知る!東京科学大学の総合型選抜(2025年度版) - 公立ルートを行く

 

東京科学(学推)タイプB
 生命理工学院

高1で知る!東京科学大学の学校推薦型選抜(2025年度版) - 公立ルートを行く

 

 タイプBではあるが、共テ得点率が強みなら受けてみたい。一般選抜は共テ得点がリセットされてしまうから。

 

東京農工大学(総合)タイプA
 農学部 環境資源科学科

 

東京都立(学推)タイプB
 人文社会学部 人間社会学科

 

九州(総合II)タイプB
 以下を除く学部・学科
 経済学部 経済工学科
 薬学部
 工学部 航空宇宙工学科

 

九州(学推)タイプB
 共創学部
 歯学部
 芸術工学部 芸術工学科
 インダストリアルデザインコース
 未来構想デザインコース

 

共テなし(年内入試)

 共テも2次(個別学力検査)も受けずに合格できるわけだから、その代わりになるものは何かということになる。学校推薦型選抜であれば、評定平均が必要条件になり、2次を代替する筆記試験や面接が最終関門になる。総合型選抜の場合は、その大学の2次を代替できるような特筆に値する活動実績があるかどうかだ。

 

北海道(総合:フロンティアTypeII)
 理学部
 数学科・物理学科・化学科
 生物科学科(高分子機能学専修)
 工学部
 応用理工系学科
  応用物理工学コース
 機械知能工学科
 環境社会工学科
  環境工学コース

 

東北(総合:AO入試II期)
 経済学部以外の学部

高1で知る!東北大学AO入試II期(2025年度版) - 公立ルートを行く

 

筑波(学推)
 全学部

高1で知る!筑波大学の学校推薦型選抜(2025年度版) - 公立ルートを行く

 

筑波(総合)
 人文・文化学群
 生命環境学群 生物学類
 情報学群
 体育専門学群

 

千葉
 文学部(学推)

高1で知る!千葉大学文学部の学校推薦型選抜(2025年度版) - 公立ルートを行く


 教育学部(総合方式II)
 中学校コース 技術科教育分野
 小中専門教科コース 家庭科教育分野
 理学部(総合)
 工学部 物質科学コース


横浜国立(学推)
 教育学部 
 経営学部(DSEPを除く)

高1で知る!横浜国立大学経営学部の学校推薦型選抜(2025年度版) - 公立ルートを行く

 都市科学部建築学科
   
横浜市立(総合)
 国際教養学部
 国際商学部
 理学部
 データサイエンス学部

 

東京農工(総合:SAIL)
 工学部(応用化学科を除く)

高1で知る!東京農工大学の工学部SAIL入試(2025年度版) - 公立ルートを行く

 

電気通信(総合・学推)

 

東京都立(学推:一般推薦)
 法学部と経済経営学部は実施しない。

高1で知る!東京都立大学理学部の一般推薦入試(2025年度版) - 公立ルートを行く

高1で知る!東京都立大学システムデザイン学部の一般推薦入試(2025年度版) - 公立ルートを行く

 

東京都立(総合)
 都市環境学部
 地理環境学科、環境応用化学科
 健康福祉学部(放射線学科を除く)
 理学部生命科学科

 

名古屋(学推)
 文学部

高1で知る!名古屋大学文学部の学校推薦型選抜(2025 年度版) - 公立ルートを行く

名古屋(総合)
 理学部化学科・生命理学科

 

九州(総合I)
 共創学部

高1で知る!九州大学共創学部の総合型・学校推薦型選抜(2025年度版) - 公立ルートを行く

 教育学部