公立ルートを行く

公立中学校、公立高校で文武両道を貫き、国公立大学合格を目指す

高1で知る!筑波大学 理工学群 社会工学類〜カリキュラム編〜

 今回と次回の2回にわたり、筑波大学 理工学群 社会工学類のカリキュラムと入試制度(一般選抜)を見ていきたい。今回はカリキュラム編。

 

 ”つくばの社工”のコンセプトは、
   社会問題×数理的アプローチ
    =ソリューション力

 3つの主専攻があり、2年次の春学期の終わりに主専攻を決めるようだ。それぞれの主専攻ごとに3つの専門エリアがある。

 社会経済システム主専攻
  計量分析システムエリア
  公共システムエリア
  戦略行動システムエリア

 経営工学主専攻
  マネジメントエリア
  情報技術エリア
  数理工学モデル化エリア

 都市計画主専攻
  環境とまちづくりエリア
  都市構造・社会基盤エリア
  地域科学エリア

 

 文系学部としての経済学部や経営学部だと、数学を必ずしもベースにしていないのでそれが制約になってしまうが、つくばの社工では数学を武器に経済学、経営学を学ぶ。データサイエンスも学ぶので、統計解析等を駆使して社会現象を分析する手法も学べる。都市計画主専攻は、数学を武器に都市問題を考えたり都市計画を立案するのだと思う。

 

 文理融合型学部としてよく紹介されるのは、九州大学の共創学部であったり、横浜国大の都市科学部であったりするが、本格的な文理融合型カリキュラムを学びたいなら、つくばの社工は有力な候補になる。歴史があり(1977年〜)、活躍しているOBも多いようだ。

 

 次回は、入試制度編。