今回は、MARCH商・経営学部の学部別入試(2025年度)の概要を見ていきたい。 私立大学入試のメインは学部別入試。大学入学共通テスト利用入試、全学部統一入試、英語外部試験利用入試などもあるが、併願できるからといっていろいろ受けると受験料が膨らむ仕…
前編では、横浜国立大学経営学部(以下、横国経営)を第1志望とする受験プランについて、併願私立を中心に自分の考えを書いた。。後編では、第1志望を別の国公立大学に変更する場合(志望変更)と、第1志望は横国経営のままで後期日程でどの大学を受験す…
今回は、横浜国立大学経営学部(以下、横国経営)を第1志望とする受験プランを考えてみたい。一橋大学商学部の受験プランでは、横国経営を後期日程の有力候補としたが、さぁどうなるだろうか。 一般選抜前期日程 募集人員(一般) 148名 共通テスト 6教科7…
一橋大学商学部を第1志望とする場合の受験プランを考えてみた結果が以下: 受験プラン 第1志望 一橋大学商学部併願私立 慶應義塾大学商学部(A方式) 早稲田大学商学部(数学型)抑え私立 明治大学商学部志望変更 神戸大学経営学部後期日程 横浜国立大学経…
一橋大学の一般選抜(前期日程)を見ていきたい。 神奈川県の公立高校だと、全ての進学重点校とエントリー校上位校の文系トップ層が本気で狙える大学だ。難関中高一貫校の文系受験生には東大プレッシャーがかかっているからね。 日程 出願期間 1/27〜2/5共通…
朋優学院高校は、1946年に中延学園高等女学校として設立。2001年に男女共学化し、現在の校名に改称。 教育課程 高1は全コース共通で、社会は地理総合と歴史総合、理科は基礎3科目を履修する。高2で国公立TG文系、国公立AG文系、国公立TG˝理系、国公立AG理…
山手学院高校は1966年設立と意外にも歴史は浅いが、建学の精神が素晴らしい。 「未来への夢をはぐくみ、その夢の実現をたくましくになっていく人」すなわち「世界を舞台に活躍でき、世界に信頼される人間」を育成する。 私立共学校として県内トップクラスに…
桐蔭学園高校は、併願確約基準が明確で、入学金の延納制度があり、大学合格実績も素晴らしい。男女共学化がスタートし、プログレス・アドバンス・スタンダードの3つのコースが導入されたのは2018年からで、実は最近のことだ。 それ以前の神奈川県の高校受験…
法政国際の前身は1933年に創設された潤光学園(女学校)。1949年に法政大学付属女子校になる。2018年に共学化し、国際バカロレア(IB)校に認定され、現在の校名に改称。 桐蔭学園高校も2018年に共学化(併学からの移行)。共学化の波が押し寄せていたことが…
中大横浜は女学校として1908年創設。歴史が長いのでかなり端折ると、1994年に横浜山手女子中学校・高等学校に改称。2009年に中央大学の系属法人になる。2013年に港北ニュータウンに移転し、現在の校名に改称。2014年に高校で男女共学化開始。現在に至る。 教…