公立ルートを行く

公立中学校、公立高校で文武両道を貫き、国公立大学合格を目指す

夏の高校野球神奈川大会:公立高校を応援する

7月7日(日)から高校野球神奈川大会が始まり、熱戦が繰り広げられている。今日で2回戦が終わり、7月13日(土)から3回戦が始まる。 先週日曜日に、公立高校同士の対戦をYahooのライブ配信で視聴した。最後はあっけない幕切れだったが、どちらの学校も勝た…

高1の夏休み中に決める進路:物理か生物かで悩む

高1の娘は、夏休みが終わる頃には、文系、理系(化学・物理)、理系(化学・生物)のいずれに進むか、事実上の選択をするはずである。 文理選択では、理系に決めたようだ。手前味噌だが、「親子の会話」がきっかけとなって、娘の中で結論が出たのかもしれな…

高1で知る!オープンキャンパスに行く

娘は、高校の同級生数人と相談して、夏休み中に大学のオープンキャンパスに行くようだ。しかし、どの大学に行くかを決めるのがなかなか難しい。仲間一人一人の興味のある学部学科が違うのである。 獣医になりたいので獣医学部を訪問したい、生物学科を訪問し…

高校数学の難易度を知る!集合と論理

集合と論理はこれまで地道な印象しかなかったが、文系理系を問わず、一番有用な単元の一つかもしれない。入門問題精講の池田洋介先生の説明がとにかく楽しい。「かわいい猫の集まり」から話を始めるところがうまい(猫好きかな)。 ド・モルガンの法則 集合A…

東進ハイスクール講師陣の90秒動画を見た

最近、高1の娘は理系で物理を選ぶと言い出した。本人の中で決まったのだろうか。 高3になったら、東進ハイスクールか河合塾のお世話になるのかな、と真面目に考え始めている。高3の前半は部活動との両立なので、東進が第1候補になりそうだ。 娘は高校受…

高校物理の難易度を知る!力学的エネルギー

力学的エネルギーは、運動エネルギーと位置エネルギーを合わせたものである。 運動エネルギー 1/2mv^2 (m:質量、v:速さ) 重力による位置エネルギー mgh (g:重力加速度、h:高さ) 弾性力による位置エネルギー 1/2kx^2 (k:ばね定数、x:伸び縮みの長…

文理選択に関する親子の会話

文理選択は難しい。子供(娘)には良い選択をしてもらいたい。最近、以下のような親子の会話をした。 父: 法学部は、弁護士とか裁判官を目指すか、東京都庁とか神奈川県庁とかの職員になるか、司法の世界や公務員を目指すのに向いている学部だよ。 子供: …

高校数学の難易度を知る!確率

入門問題精講の池田先生曰く、「確率は基本的に場合の数の比」とのことである。従って、組合せの公式である5C2や順列の公式である5P2を使いこなす必要がある。 4人(A、B、C、D )がジャンケンをするとき、1人が勝つ確率、2人が勝つ確率、3人が勝つ確率…

四薬科大学の高い学費はペイするのか

私立大学の薬学部は学費が高いし(6年間で約1200万円)、薬剤師という仕事の魅力が今一つピンとこないので、「我が家とは縁がない」とあまり考えたことがなかった。 しかし、子供(娘)が進学した公立高校の卒業生の進路をよ〜く眺めると、薬学部に進む人が…

高校物理の難易度を知る!力のモーメント

物理の入門問題精講で楽しく復習している。運動方程式の次に登場するのは「剛体のつり合い」だが、これは物理基礎では習わず、物理で習うようだ。 大きさを持つが変形をしない物体を剛体という。剛体を回転させる作用を表す量を「力のモーメント」という。数…