公立ルートを行く

公立中学校、公立高校で文武両道を貫き、国公立大学合格を目指す

「東京の空間人類学」を読む

この本は、なんといってもタイトルに先ず惹かれる。著者は、法政大学名誉教授の陣内秀信氏である。都市学の分野で最も有名な先生ではないかと思う。ブラタモリにも何回か登場している。 個人的には、2005年7月に放送された「イタリア縦断1200キロ」(NHKの衛…

高1で知る!一橋大学社会学部の魅力・入試の特徴・進路

一橋大学は難関国立大学を表す「東工一旧帝」の中に入っているので、世の中的にはトップランクの大学である。但し、難関中高一貫校の受験生の多くが東大を受験するからなのか、公立上位校が合格者数ランキングの上位に入っている。 神奈川県の公立上位校の一…

大学受験に向けた3点固定と4000時間の方程式に解はあるのか

3点固定とは、起床時間、家庭学習開始時間、就寝時間の3つの時間を毎日固定することで、家庭学習を習慣化させる考え方のようだ。 難関大学に合格するために必要な家庭学習時間の一つの目安が4000時間とされている。(持って生まれた能力の違いがあるので、…

一浪の真のメリット

以前に「一浪(浪人)のコスパをどう考えるか」を書いた。娘が高校に進学して、自分の書いたこの記事を読み返してみて、大筋では間違ってはいないと思うものの、最も重要なことを見落としていたことに気が付いた。 一浪のメリットとして、「一浪することで合…

高校生活に慣れるまでが大変だ

4月に娘が高校生になって、3週間目に入ったところだが、いやぁ大変そうだ。 まず何といっても通学にかかる時間と労力が違う。中学校は家から歩いて15分だったが、高校までは地獄の満員電車に乗り、駅からも歩く。娘は満員電車の経験がこれまでないので、相…

高校の理系教科の先生たちへの期待

高校入学式を終えた翌週のある日の夕食時に、娘が高1の最初の授業の話をしてくれた。国語と社会の先生は、授業時間を全て使って自己紹介をしたそうである。その話はとても興味深く、教える教科の内容に関係していて、この先生達に学ぶことがとても楽しみに…

「高校数学でわかる相対性理論」を読む

竹内淳先生の「高校数学でわかる」シリーズは、高校物理から大学物理への橋渡しとなる良書である。自分がこのシリーズから一冊だけ選ぶとすれば、やはり「高校数学でわかる相対性理論」になる。 久しぶりに読んでみたが、いやぁ〜難しい。しかし、子供(娘)…

相模原高校の高大連携講座は将来を見据えた教育プログラム

相模原高校は、学力向上進学重点校エントリー校であり、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校である。地理的にやや難があるためか(神奈川県の北西の端に近いところに位置している)、ここ数年の入試倍率は低い。2024年度入試の最終倍率は1.23倍であ…

高校の部活選びは大変だ

高校の入学式を無事に終えて(自分は仕事で行けず、妻と義祖母の二人が出席)、娘の部活選びが始まった。中学校の時と同じ運動部に入る予定だったが、先輩部員が少なく(これはちょっと警戒シグナル)、新しい友達と一緒に仮入部したが歓迎ムードではなかっ…

「国際政治 恐怖と希望」を読む

自分は読書家ではない。1年間殆ど新しい本を読まなかった年もある。しかし、娘が4月に高校生になるタイミングで読書欲が湧いてきた。理由は簡単で、自分がこれまでに読んで感銘を受けた本を娘に勧めたいからである。 中公新書の「国際政治 恐怖と希望」は…